--年--月--日 --:--
2008年08月14日 10:26
すっかりご無沙汰となってしまいましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。まだまだ暑い日が続きます。
どうかご自愛くださいませ。
さて、アクアDIY 外掛け式オーバーフローフィルターのその後についての記事を更新しましょう。
前回までにオーバーフローボックスは完成していますので、続いて配水パイプを繋ぎます。
エルボと塩ビ管は接着剤で接着します。

濾過槽を、水槽の下にセットして水を注ぎ込みます。その後、揚水ポンプの出水ホースを、濾過槽の落下水受け口にまわして、濾過槽単体で水の循環経路が正しく設定されているか確認します。

水の循環を確認しやすいように、モンモリロナイトの粉末を溶かして白くした水を注いで見ました。この結果、経路については問題ないことがわかりました。ただ、仕切り板を接着していないため、仕切り板の隙間から、水が隣のエリアに侵入してしまうこともわかりました。

さて、せっかく水の循環をさせているのだから、濾過菌を定着させましょうということで、我が家に眠っていたスポンジ濾材やリング濾材を投入しました。
それだけでは足りなかったので、新たにリング濾材を購入しました。

5L全てを使いました。ネットも同梱されていましたので、約1Lずつに分けて入れました。

あとは、OFボックスユニットをセットして、出水パイプを設置すれば本稼動が開始できそうです。


"ブログランキング参加中です!”
どうかご自愛くださいませ。
さて、アクアDIY 外掛け式オーバーフローフィルターのその後についての記事を更新しましょう。
前回までにオーバーフローボックスは完成していますので、続いて配水パイプを繋ぎます。
エルボと塩ビ管は接着剤で接着します。

濾過槽を、水槽の下にセットして水を注ぎ込みます。その後、揚水ポンプの出水ホースを、濾過槽の落下水受け口にまわして、濾過槽単体で水の循環経路が正しく設定されているか確認します。

水の循環を確認しやすいように、モンモリロナイトの粉末を溶かして白くした水を注いで見ました。この結果、経路については問題ないことがわかりました。ただ、仕切り板を接着していないため、仕切り板の隙間から、水が隣のエリアに侵入してしまうこともわかりました。

さて、せっかく水の循環をさせているのだから、濾過菌を定着させましょうということで、我が家に眠っていたスポンジ濾材やリング濾材を投入しました。
それだけでは足りなかったので、新たにリング濾材を購入しました。

5L全てを使いました。ネットも同梱されていましたので、約1Lずつに分けて入れました。

あとは、OFボックスユニットをセットして、出水パイプを設置すれば本稼動が開始できそうです。


スポンサーサイト

- 前のエントリーへ
- 外掛け式OFの現実(1)
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- お墓参りドライブ
- 前のエントリーへ
- 外掛け式OFの現実(1)
- トップページへ戻る
- Home
- 次のエントリーへ
- お墓参りドライブ
コメント
ポリンキー△ | URL | PPucW/LA
Re: オーバーフロー濾過槽のセッティング
>ぺ・矛盾さん
外掛け式のOFは、思っていたより奥が深いです。
今の段階では、メインフィルターに出来ないフィルターであるということがはっきりしました。ちょっと残念です。
( 2008年08月15日 18:10 [編集] )
ポリンキー△ | URL | PPucW/LA
Re: オーバーフロー濾過槽のセッティング
>えびずきだいおうさん
やっと、稼動までこぎつけました~(^^;;
>ザーに続き
ザーって何?って思っちゃいました(笑)
ポリンキーザーの事ですね。
OFですが、稼動させたら稼動させたで色々問題も起きたですよ。
その事は、また今度記事にでもしたいと思います。
( 2008年08月15日 18:06 [編集] )
ぺ・矛盾 | URL | SFo5/nok
Re: オーバーフロー濾過槽のセッティング
いよいよですね!
すごいです!
これでオーバーフローが病みつきになってしまうんではないでしょうか?
( 2008年08月14日 13:15 [編集] )
えびずきだいおう | URL | QAt7aVcw
Re: オーバーフロー濾過槽のセッティング
本格的に稼動ですね~
しかし、ザーに続き、DIYでのアクア
凄いですよ~
私には真似できません・・・^^
( 2008年08月14日 12:01 [編集] )
コメントの投稿